4年生・夏期講習
目的:
上半期の学習内容を総復習し、定着させると同時に、下半期の先取りもします。
期間・時間割:
7/19~22・24~27(全8日間)
13:00~14:50 算数
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 算数
16:00~16:50 国語
テキスト:
予習シリーズ・演習問題集(算数・4年上)
夏期講習(算数・国語・理科・社会・4年)
※ プリントも出します。
持ち物:
夏期講習(算数・国語)
宿題:
算数:授業後、翌日までに夏期講習教材の残りを解き、授業中に取り組んだものも含めて、間違った問題を解き直して下さい。講習後、下半期初日までに予習シリーズ・演習問題集(総合回以外)と夏期講習・必修編を解き直して下さい。宿題はチェックします。
国語:授業までに夏期講習・復習編の<漢字とことばの学習>を解いて下さい。宿題のチェックとテストをします。
理社:夏期講習・復習編を使って組分けテストの準備を行って下さい。
カリキュラム:
算数 | 国語 | |
7月19日 | 復習編1・必修編1 | <文章題・漢字とことばの学習>復習編1 |
7月20日 | 復習編2・必修編2 | <文章題・漢字とことばの学習>復習編2 |
7月21日 | 復習編3・必修編3 | <文章題・漢字とことばの学習>復習編3 |
7月22日 | 復習編4・必修編4 | <文章題・漢字とことばの学習>復習編4 |
7月24日 | 復習編5・必修編5 | <文章題・漢字とことばの学習>復習編5 |
7月25日 | 復習編6・必修編6 | <文章題・漢字とことばの学習>復習編6 |
7月26日 | 復習編7・必修編7 | <文章題・漢字とことばの学習>復習編7 |
7月27日 | 復習編8・必修編8 | <文章題・漢字とことばの学習>復習編8 |
※ 夏期講習教材の目次に準じています。ただし、授業進度に多少の変更がある場合もございます。
5年生・春期講習
目的:
4年生下半期の学習内容を総復習し、定着させます。
期間・時間割:
3/27~3/30、4/1~4/4(全8日間)
13:00~14:50 1時間目(算数)
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 2時間目(算数)
16:00~16:50 3時間目(国語)
テキスト:
予習シリーズ・演習問題集(算数・4年下)
漢字とことば(4年下)
※ プリントも出します。
持ち物:
特になし
宿題:
算数:授業後、翌日までに教材の残りを解き、授業中に取り組んだものも含めて、間違った問題を解き直して下さい。講習までに(冬期休暇に第1~4・6~9回、入試休暇に11~14回、春期休暇に第16~18回)予習シリーズ・演習問題集を解き直して下さい。宿題はチェックします。
国語:授業までに漢字とことばを使って漢字・ことばのテスト準備を行って下さい。
カリキュラム:
算数 | 国語 | |
3月27日 | 小数と分数 分配とやりとりの問題 | 読解演習① 漢字・ことば(第1・2回) |
3月28日 | 円と正多角形 立方体と直方体の体積 | 読解演習② 漢字・ことば(第3・4回) |
3月29日 | 割合の表し方 推理して解く問題 | 読解演習③ 漢字・ことば(第6・7回) |
3月30日 | 多角形の性質 円とおうぎ形 | 読解演習④ 漢字・ことば(第8・9回) |
4月1日 | 角柱と円柱 一方にそろえて解く問題 | 読解演習⑤ 漢字・ことば(第11・12回) |
4月2日 | 速さの表し方 平均 | 読解演習⑥ 漢字・ことば(第13・14回) |
4月3日 | 角すいと円すい 水量とグラフ | 読解演習⑦ 漢字・ことば(第16・17回) |
4月4日 | きまりに注目する問題 | 読解演習⑧ 漢字・ことば(第18回) |
※ 予習シリーズ、漢字とことばの目次に準じています。ただし、授業進度に多少の変更がある場合もございます。
5年生・夏期講習
目的:
上半期の学習内容を総復習し、定着させると同時に、下半期の先取りもします。
期間・時間割:
7/30~8/2・4~7・10~13・15~18(全16日間)
13:00~14:50 算数
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 算数
16:00~16:50 国語
8/27・28(下半期第0回)
13:00~14:50 理科(8/27)or社会(8/28)
14:50~15:00 休憩
15:00~16:50 理科(8/27)or社会(8/28)
テキスト:
予習シリーズ・演習問題集(算数・5年上)
夏期講習(算数・国語・理科・社会・5年)
※ プリントも出します。
持ち物:
夏期講習(算数・国語or理科or社会)
宿題:
算数:授業までに予習シリーズ・演習問題集を解き直して下さい。授業後、翌日までに夏期講習教材の残りを解き、授業中に取り組んだものも含めて、間違った問題を解き直して下さい。講習後、下半期初日までに夏期講習・必修編を解き直して下さい。宿題はチェックします。
国語:授業までに夏期講習・復習編の<漢字とことばの学習>を解いて下さい。宿題のチェックとテストをします。
理社:授業後、夏期講習教材・復習編の残りを解いて下さい。宿題はチェックします。
カリキュラム:
算数 | 国語 | |
7月30日 | 復習編1(上巻第1回提出) | <文章題・漢字の学習>復習編1 |
7月31日 | 復習編2(上巻第2回提出) | <文章題・ことばの学習>復習編1 |
8月1日 | 復習編3(上巻第3回提出) | <文章題・漢字の学習>復習編2 |
8月2日 | 復習編4(上巻第4回提出) | <文章題・ことばの学習>復習編2 |
8月4日 | 復習編5(上巻第6回提出) | <文章題・漢字の学習>復習編3 |
8月5日 | 復習編6(上巻第7回提出) | <文章題・ことばの学習>復習編3 |
8月6日 | 復習編7(上巻第8回提出) | <文章題・漢字の学習>復習編4 |
8月7日 | 復習編8(上巻第9回提出) | <文章題・ことばの学習>復習編4 |
8月10日 | 必修編1(上巻第11回提出) | <文章題・漢字の学習>復習編5 |
8月11日 | 必修編2(上巻第12回提出) | <文章題・ことばの学習>復習編5 |
8月12日 | 必修編3(上巻第13回提出) | <文章題・漢字の学習>復習編6 |
8月13日 | 必修編4(上巻第14回提出) | <文章題・ことばの学習>復習編6 |
8月15日 | 必修編5(上巻第16回提出) | <文章題・漢字の学習>復習編7 |
8月16日 | 必修編6(上巻第17回提出) | <文章題・ことばの学習>復習編7 |
8月17日 | 必修編7(上巻第18回提出) | <文章題・漢字の学習>復習編8 |
8月18日 | 必修編8(上巻第19回提出) | <文章題・ことばの学習>復習編8 |
※ 夏期講習教材と予習シリーズの目次に準じています。ただし、授業進度に多少の変更がある場合もございます。
5年生・冬期講習
目的:
算数と国語の総復習を始めます。
期間・時間割:
12/26~12/30、1/4~1/5(全7日間)
13:00~14:50 1時間目(算数)
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 2時間目(算数)
16:00~16:50 3時間目(国語)
テキスト:
四科のまとめ(算数)
予習シリーズ・演習問題集(算数・5年下)
漢字とことば(5年下)
※ プリントも出します。
持ち物:
四科のまとめ
宿題:
算数:授業までに予習シリーズ・演習問題集を解き直して下さい。第11~14回は入試休暇中の、第16~18回は春期休暇中の宿題です。授業後、翌日までに授業中に間違った問題を解き直して下さい。宿題はチェックします。
国語:授業までに漢字とことばを使って漢字・ことばのテスト準備を行って下さい。
カリキュラム:
算数 | 国語 | |
12月26日 | 四科のまとめ1~4 (予習シリーズ第1・2回提出) | 読解演習① 漢字・ことば(第1回) |
12月27日 | 四科のまとめ5~8 (予習シリーズ第3回提出) | 読解演習② 漢字・ことば(第2回) |
12月28日 | 四科のまとめ9~12 (予習シリーズ第4回提出) | 読解演習③ 漢字・ことば(第3回) |
12月29日 | 四科のまとめ13~16 (予習シリーズ第6回提出) | 読解演習④ 漢字・ことば(第4回) |
12月30日 | 四科のまとめ17~20 (予習シリーズ第7回提出) | 読解演習⑤ 漢字・ことば(第6回) |
1月4日 | 四科のまとめ21~23 (予習シリーズ第8回提出) | 読解演習⑥ 漢字・ことば(第7回) |
1月5日 | 四科のまとめ24~26 (予習シリーズ第9回提出) | 読解演習⑦ 漢字・ことば(第8回) |
※ 四科のまとめ、予習シリーズ、漢字とことばの目次に準じています。ただし、授業進度に多少の変更がある場合もございます。
6年生・春期講習
目的:
四科の総復習を始めます。
期間・時間割:
3/27~30、4/1~4/4(全8日間)
13:00~14:50 1時間目(算数)
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 2時間目(算数)
16:00~16:50 3時間目(国語)
16:50~17:00 休憩
17:00~18:50 4時間目(理科or社会)
18:50~19:10 食事休憩
19:10~21:00 5時間目(理科or社会)
テキスト:
四科のまとめ(算数)
漢字とことば(5年下)
※ プリントも出します。
持ち物:
四科のまとめ
宿題:
算数:授業後、翌日までに間違った問題を解き直して下さい。宿題はチェックします。
国語:授業までに漢字とことばを使って漢字・ことばのテスト準備を行って下さい。
理社:授業後、翌日までにテスト準備を行って下さい。
カリキュラム:
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |
3月27日 | 四科のまとめ 27~29 | 読解演習① 漢こと(第9回) | 物理 | |
3月28日 | 四科のまとめ 30~32 | 読解演習② 漢こと(11回) | 化学 | |
3月29日 | 四科のまとめ 33~35 | 読解演習③ 漢こと(第12回) | 地学 | |
3月30日 | 四科のまとめ 36~38 | 読解演習④ 漢こと(第13回) | 生物 | |
4月1日 | 四科のまとめ 39~41 | 読解演習⑤ 漢こと(第14回) | 地理 | |
4月2日 | 四科のまとめ 42~44 | 読解演習⑥ 漢こと(第16回) | 地理 | |
4月3日 | 四科のまとめ 45~47 | 読解演習⑦ 漢こと(第17回) | 地理 | |
4月4日 | 四科のまとめ 48~50 | 読解演習⑧ 漢こと(第18回) | 地理 |
※ 四科のまとめ、漢字とことばの目次に準じています。ただし、授業進度に多少の変更がある場合もございます。
6年生・夏期講習
目的:
算数・国語・理科は下半期の先取り、社会は総復習を行います。
期間・時間割:
7/19~22・24~27・7/30~2・4~7・10~13・15~18(全24日間)
13:00~14:50 算数
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 算数
16:00~16:50 国語
16:50~17:00 休憩
17:00~18:50 理科or社会
18:50~19:10 食事休憩
19:10~21:00 理科or社会
テキスト:
予習シリーズ(算数・6年上下&国語&理科・6年下)
演習問題集(理科・6年下)
漢字とことば(6年上下)
四科のまとめ(算数&社会)
※ プリントも出します。
持ち物:
予習シリーズ(算数&国語&理科・6年下)、演習問題集(理科)、四科のまとめ(社会)
※ 算数以外は解答用紙もご持参下さい。
宿題:
算数:授業後、翌日までに予習シリーズ・下巻の間違った問題、夏期休暇と定休日と秋期休暇に予習シリーズ・上巻と四科のまとめを解き直して下さい。宿題はチェックします。
国語:授業までに漢字の教材を解いた上で、テスト準備を行って下さい。宿題はチェックします。
理社:授業後、翌日までに教材の残りを解いた上で、テスト準備を行って下さい。四科のまとめ・社会・発展編は下半期初日までの宿題です。宿題はチェックします。
※8/27(水)・8/28(木)・8/30(土)は変則で下半期第1回となります。
8/27(水)17:00~21:00 算数演習
8/28(木)17:00~21:00 算数&理科・演習
8/30(土)13:00~21:00 過去問・演習/第3回プレ合判・演習/社会演習
カリキュラム:
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |
7月19日 | 下巻第1回(上巻1~4・6~8回、4科ま1~20) | 下巻第1回 小学漢字1026題・上1~4 | 下巻第1回 | |
7月20日 | 下巻第1回 | 下巻第1回 小学漢字1026題・上5~8 | 下巻第2回 | |
7月21日 | 下巻第2回 | 下巻第2回 小学漢字1026題・上9~12 | 下巻第3回 | |
7月22日 | 下巻第2回 | 下巻第2回 小学漢字1026題・上13~16 | 下巻第4回 | |
7月24日 | 下巻第3回(上巻第10回、4科ま21~22) | 下巻第3回 小学漢字1026題・上17~20 | 下巻第5回 | |
7月25日 | 下巻第3回 | 下巻第3回 小学漢字1026題・上21~24 | 下巻第6回 | |
7月26日 | 下巻第4回 | 下巻第4回 小学漢字1026題・上25~28 | 下巻第7回 | |
7月27日 | 下巻第4回 | 下巻第4回 小学漢字1026題・上29~32 | 下巻第8回 | |
7月30日 | 下巻第5回(上巻第11~12回、4科ま23~26) | 下巻第5回 小学漢字1026題・上33~37 | 下巻第9回 | |
7月31日 | 下巻第5回 | 下巻第5回 小学漢字1026題・上38~42 | 下巻第10回 | |
8月1日 | 下巻第6回 | 下巻第6回 小学漢字1026題・上43~47 | 下巻第11回 | |
8月2日 | 下巻第6回 | 下巻第6回 小学漢字1026題・上48~52 | 下巻第12回 | |
8月4日 | 下巻第7回(上巻13回、4科ま27~28) | 下巻第7回 小学漢字1026題・下1~4 | 地理① | |
8月5日 | 下巻第7回 | 下巻第7回 小学漢字1026題・下5~8 | 地理② | |
8月6日 | 下巻第8回 | 下巻第8回 小学漢字1026題・下9~12 | 地理③ | |
8月7日 | 下巻第8回 | 下巻第8回 小学漢字1026題・下13~16 | 地理④ | |
8月10日 | 下巻第9回(上巻第15~16回、4科ま29~32) | 下巻第9回 小学漢字1026題・下17~20 | 地理⑤ | |
8月11日 | 下巻第9回 | 下巻第9回 小学漢字1026題・下21~24 | 歴史① | |
8月12日 | 下巻第10回 | 下巻第10回 小学漢字1026題・下25~28 | 歴史② | |
8月13日 | 下巻第10回 | 下巻第10回 小学漢字1026題・下29~32 | 歴史③ | |
8月15日 | 下巻第11回(上巻第17回、4科ま33~34) | 下巻第11回 小学漢字1026題・下33~37 | 歴史④ | |
8月16日 | 下巻第11回 | 下巻第11回 小学漢字1026題・下38~42 | 歴史⑤ | |
8月17日 | 下巻第12回 | 下巻第12回 小学漢字1026題・下43~47 | 公民① | |
8月18日 | 下巻第12回 (下半期初日に4科ま35~50) | 下巻第12回 小学漢字1026題・下48~52 | 公民② |
※ 予習シリーズ、漢字とことば、四科のまとめの目次に準じています。ただし、授業進度に多少の変更がある場合もございます。
6年生・冬期講習
目的:
目前に迫った入試に備え、実戦演習を行います。
期間・時間割:
12/26~12/30、1/1~1/5(全10日間)
13:00~14:50 算数
14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 算数
16:00~16:50 国語
16:50~17:00 休憩
17:00~18:50 理科or社会
18:50~19:10 食事休憩
19:10~21:00 理科or社会
テキスト&持ち物:
総合問題集 算数6年
予習シリーズ(国語&理科・6年下)
演習問題集(理科・6年下)
ニュース最前線
※プリントも出します。
宿題:
算数:授業後、間違った問題を解き直して下さい。宿題はチェックします。
理社:授業後、教材の残りを解いて下さい。宿題はチェックします。
カリキュラム:
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |
12月26日 | ||||